Cortex Data Lake
Cortex Data Lakeに関する情報
1 PostsCortex Data Lakeに関する情報
1 PostsCortex(Cortex Data Lakeを除く)に関する情報
44 PostsPrisma Cloudに関する情報
4 PostsPrisma SASE (Prisma Access,Prisma SD-WAN)に関する情報
2 PostsStrata(NGFW、Panoramaなど)に関する情報
33 Posts市場ごと情報
23 Postsサポートのご案内
10 Posts
サポートケースをオープンしなくても、Knowledge Base(以下KB)に公開された記事より有益な情報が得られる場合があります。本記事では複数の例を挙げて、公開情報の検索方法を案内します。
https://knowledgebase.paloaltonetworks.com/ へアクセスし、画面中央に表示されるサーチボックスまたは右上に表示されるFind answers欄に"キーワード"を入力することで、検索結果が表示されます。検索結果の画面上で、より検索条件を絞りたい場合は右のB
障害発生時の情報収集方法やトラブルシューティングに関する記事を纏めています。
参考としてご活用ください。
※リンク先の記事は、英文の記事になります。'Choose Language'メニューが表示されている記事については、Japaneseを選択頂くことで翻訳されたページを表示できます。
ファイアウォールの管理
WebUIとCLIを使用してテクニカルサポートファイルを生成およびアップロードする方法 CLIから設定とデバイスの状態をバックアップする ログをエクスポートする方法
Pano
CSIRTやSOCの業務として、従業員に対して送られてきた不審なメールが、本当に問題があるメールなのかを調査し判断することをしています。判断が容易である場合も多いですが、他の業務もある中で件数が多くなってくると負担になってしまいます。ここでは、一般的に行う不審メール処理のフローとCortex XSOARにより効率化されたフローを比較した結果を記載します。
◆ 一般的によく行われている不審メール処理フロー
通常、不審なメールを受け取ったユーザーは、CSIRTやSOCの担当者に対して報告を行い
サポートケースでは、課題を
2021年後半に入り、DoS/DDoS攻撃が頻繁に発生しており、広帯域なインターネット回線や広大なグローバルIPアドレスを所有する大学などの一部のユーザでは被害が発生しています。昨今の傾向としては、数分程度でマイクロバースト的なDoS/DDoS攻撃が1日に数回という頻度で攻撃があり、また12時間程度で明らかに周期性があるようなDoS攻撃も目立ちます。また、無差別なDoS/DDoS攻撃のようにも見えますが、DNSサーバーなど公開サーバーに対してのudp/53に対するピンポイントの攻撃もあるので
Knowledge Base 内の記事からアクセス数の多いものをまとめました。 ※2022/04更新
KB記事閲覧の際の参考としてご活用ください。
This article is describing the designed behavior of CSV attachment in Alert Notification Mail based on Alerts 2.0 released on July 2021
The behavior of CSV attachment in Alert Notification Mail based on Alerts 2.0 differs depending on the setting
本記事は2021年7月から導入が開始された新しいアラートエンジン:Alerts 2.0におけるアラート通知メールへの
CSVファイルの添付有無の挙動を説明するものとなります。
Alerts 2.0におけるアラート通知メールへのCSV添付有無は設定した通知のタイミングによって挙動が異なります。
1. アラート通知メールが「即時通知(Instantly)」の場合:
CSVファイル(Detailed Report)は必ず添付されます。
お客様主体にてこの設定を変更(添付ファイルな
Overview of How to Handle Alerts with “Dismiss” Status:
If the status of a certain alert is changed to “Dismiss” on Prisma Cloud, the alert will not be rescanned at all after the status change was done.
This behavior is true even if the API name lis
トレーニングコースコード JPN-001 「次世代ファイアウォールトラブル シューティングにおける情報収集」の内容を動画にいたしました。
本トレーニングは次世代ファイアウォールに関するお問い合わせを弊社に Case Open する前あるいは実施頂いた後にどのような情報を採取するべきかについて、網羅的に解説することを目指しています。
また、一次切り分け、調査に際して多く利用されるステップ、ヒントとなる情報をご紹介いたします。
Palo Alto Networks次世代ファイア
GIGAスクールのインフラ整備が推進されていますが、以前からの課題として、学習系にて、Youtube動画コンテンツの視聴に関して、最大の懸念点であるSSL復号処理に関しての参考情報をご説明いたします。
【従来および現状の課題】
トレーニングコースコード JPN-003 「Cortex XDR トラブル シューティング セミナー (情報収集編)」の内容を動画にいたしました。
本トレーニングは Cortex XDR に関するお問い合わせを弊社に Case Open する前あるいは実施頂いた後にどのような情報を採取するべきかについて、網羅的に解説することを目指しています。
また、一次切り分け、調査に際して多く利用されるステップ、ヒントとなる情報をご紹介いたします。
Cortex XDR について、一定の知
...
本文書では"次世代ファイアウォール トラブルシューティングセミナー (情報収集編) "(コースコード:JPN-001)でご紹介するリンクをまとめています。
RECOMMENDED UPDATE INTERVAL AND TIMINGS FOR DYNAMIC UPDATES
https://knowledgebase.paloaltonetworks.com/KCSArticleDetail?id
本文書はPrisma Access (Panorama Managed)(旧名称:GlobalProtect Cloud Service)を使用するに当たってのハイレベルでの概要を紹介します。
注1:本文書はGlobalProtect Cloud Service Getting Started Guideをベースとしておりましたが、現在セットアップの文書はPrisma Access Administrator's Guide (Panorama Managed)となっております。
本文書は
...Ransomware On July 12, 2022, Palo Alto Networks will be introducing a new category, “Ransomware,” to the Advanced URL Filtering category list. The category will be visible on the administrator managem...
Whether you’re new to Palo Alto Networks or you’ve been working with the Palo Alto Networks for some time, you may be curious as to how to determine which version of code to use. Choosing the "right" ...
As we have wrapped up the month of June, we are back to recognize one of our most active contributors with a monthly LIVEcommunity Member Spotlight! For the June 2022 Member Spotlight, we’d like to ap...
Protect your container applications running on Istio service mesh with CN-Series We’re announcing the limited availability of CN-series Container Firewalls on Istio service mesh. With this release, cu...